今回は「共働き学童っ子、小2娘の平日タイムスケジュール」について。
■共働きの小学生低学年の子って、平日どんなタイムスケジュールなの?
■宿題や平日の家庭学習はいつ、どのくらいの時間やっている?
■平日の習い事の時間・送迎はどうしている?
のことを悩んでいる人へ、参考になる事例として娘のスケジュールを紹介したいと思います。
我が家の地域では夏休みが終わりました。
学校生活をスムーズにスタートすべく、小2娘のタイムスケジュールを再確認してみようと思います!
もくじ
共働き子供の平日タイムスケジュール
起床から登校までは、習い事の有無関わらず同じです。
6:20 起床・しばらくぼーっとしている
6:30 朝学習
7:10 朝食
7:30 登校準備(着替え、歯磨き)
7:40 登校
朝の流れは平日はいつも同じ。
習慣化ができているので、朝学習を嫌がってやらないということはないですが、気分が乗らないときはなかなか終わらず、朝ごはんを超特急で食べることもあります。
習い事無しの日
17:30 学童から帰宅
17:40 宿題(7割は学童で済ませている)
17:50 明日の支度
18:00 自由時間(テレビ、YouTube)
18:30 夕食
19:00 絵本の読み聞かせを聞く、エレクトーンの練習
20:00 お風呂
20:30 自由時間
21:30 就寝
学童で宿題を7割がた終わらせています。また、家庭学習は朝のみなので比較的時間の余裕はあるはずなのですが、なぜかいつもバタバタ(^^;)。
ごはんを食べるのが遅いので、あまり好きでないものはなかなか進まないし、疲れていると食事中に寝始めることも。
また、そういう時は20分くらい仮眠をとるのでなかなかスケジュール通りとはいきません。
エレクトーンの練習も、くだくだになったときはズルズル時間が過ぎてしまって絵本が読めないこともあり。
習い事有りの日~ヤマハ音楽教室~
16:00 学童へ母が迎えに行く
16:30~17:30 ヤマハ音楽教室のレッスン(母送迎)
18:00 帰宅(母送迎)
18:10 宿題(100%自宅でやる)
18:30 明日の支度
18:40 自由時間(テレビ、YouTube)
19:00 夕食
19:30 絵本の読み聞かせを聞く・ヤマハの宿題をやる
20:30 お風呂
21:00 自由時間
21:30 就寝
ヤマハ音楽教室は金曜日で翌日お休みのため、だらだらになりがちですが、一応スケジュールとしてはこんな感じです。
習い事有りの日~ダンス教室~
17:30 学童から帰宅・ダンス教室の支度
17:40 ダンス教室へ出発(母送迎)
17:50~18:40 ダンス教室
19:15 帰宅(母送迎)
19:20 宿題(7割は学童で済ませている)
19:30 明日の支度
19:40 夕食
20:10 絵本の読み聞かせを聞く、エレクトーンの練習
20:50 お風呂
21:30 就寝
ダンスの日はかなりハードスケジュール。帰宅から出発まで10分しかないのに、ユニフォームに着替えたり、途中道草して遅くなったりもします(汗)。
レッスンが終わった後にお友達とだらだら遊んだり、ママ友とおしゃべりしてしまうので、そこをなんとかするのが課題。
しかし、お付き合いや情報交換も大事なので、悩ましいところ。
共働き子供 平日の自宅学習~小2娘~
朝:40分
夕方:10分~20分(宿題のみ)
夕方に家庭学習時間を設けると、習い事の関係でできたりできなかったり、予定が狂ったりするので、いつも同じ時間帯にできる朝にやります。
娘も朝がいいみたいですね。嫌なことは先に終わらせたいというタイプなので。
娘はあまり勉強が得意な方ではないため、基礎的な勉強と予習を大切にしています。
基礎的な勉強は、計算と漢字を重点的に。
計算は毎日1枚。
漢字は年生の範囲も含めて網羅的に学習できるようにしています。
タブレット学習スマイルゼミがとても便利。漢字コレクションのミニテストを活用。
また、予習もスマイルゼミを活用しています。学校で習っていない範囲も、タブレット学習ならではの動画や音声での解説でわかりやすい。
共働き子供 平日の習い事~小2娘~
■ヤマハ音楽教室(平日週1回)60分
金曜日の夕方にほぼ毎週通っています。
遠方の教室なので、送迎が必要。レッスン中は買い物などをして過ごしています。
■ダンス(平日隔週1回)50分
隔週でダンスを習っています。
自宅から近いのですが、信号が無いのに交通量の多い道路を渡るので送迎していますね。
レッスン中は見学したり、ママ友としゃべったり、年中息子のお迎えに行ったりして過ごしています。
共働き子供 平日習い事はハードルが高い
私の仕事からの帰宅が17時、ヤマハのレッスン日はもっと早く帰宅しています。フルタイムママさんに比べたら余裕があるので、平日習い事も送迎できますが、時間が合わなくて諦めた習い事もたくさんあり。
帰宅時間が父母共にフルタイムレベルの場合、子どもが自力で通える習い事じゃないと平日は厳しいですね。祖父母やファミリーサポートの協力が得られるなら大丈夫ですが。
また、基本的に一度自宅に戻ってからじゃないと習い事に行けないルールが多いと思うので、鍵の心配も発生します。
共働き子供の平日スケジュール まとめ
タイムスケジュールは「習慣化」の為に必須なので、子供と相談しながら決めることをおススメします。
特に、学習時間帯はやる気がある時でないと効果半減なので、いつならやれる?やりたい?の「子供の気持ち」を大事に。
漢字の家庭学習についての記事はこちら
最後まで読んでいただいてありがとうございました(*^^*)